10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

幼稚園に通う幼児から学校に在籍する18歳未満の児童生徒を対象に,教職員による性暴力等の禁止が明記されまして,性交わいせつ行為のほか,衣服の上からでも体に触れたり,下着を撮影したりすることも性暴力と例示されております。 わいせつ教員の逮捕を受けまして,一昨年に本市は,市内小・中学校教職員向けチェックシートを配布しております。

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

しかし,強制性交などの同意のない性交であっても,被害者が拒否できないほどの暴行や脅迫があった,もしくは酒や薬,精神的支配などにより抵抗できない抗拒不能の状態であったことが認められなければ犯罪にならないなど,大きな問題も抱えています。 性暴力,セクハラ,DVなどは,どれも重大な人権侵害であり,「被害者は悪くない,相談を」というメッセージを社会全体で打ち出すことが大切です。

敦賀市議会 2020-09-10 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 2020-09-10

なお、ここで言う性暴力は、内閣府男女共同参画局が示すとおり、広く望まない性的な行為を言い、強制性交等に限らずDV行為痴漢行為、セクシュアルハラスメントなども含むものです。  敦賀市の避難所運営マニュアルにおいて、女性子供に対する性暴力予防するためにどのような施策が記載されているでしょうか。または別に対応策マニュアルのようなものがあるのでしょうか。

敦賀市議会 2019-03-06 平成31年第2回定例会(第2号) 本文 2019-03-06

一生懸命取り組んでおられるというのはよくわかるんですけれども、そもそも教育の中で文科省としては歯どめ規定があって、つまり性交子供たち児童生徒には教えないということが前提だと思うんですね。その中でなかなか具体的に進まないのかなということがあります。  実は、きのう私、図書館でいろいろ性教育についての本はどのようなものを置いているかということで、いろいろ探していただいたりして借りてきました。

大野市議会 2011-09-13 09月13日-一般質問-03号

子どもへの性的暴力、自らの性器を見せたり、性交を見せつけたり、それを強要すること。 ネグレクト、これは育児放棄監護放棄のことであります。これは児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食、若しくは長時間の放置、その他保護者としての監護を著しく怠ること。例えば病気になっても病院に受診をさせない。乳幼児を暑い日差しの当たる車内へ放置する。食事を与えない。衣服下着などを不潔なまま放置する。

勝山市議会 2010-06-17 平成22年 6月定例会(第3号 6月17日)

ヒトパピローマウイルスはとてもありふれたウイルスなので、女性であれば性交によりだれでも感染するウイルスなのです。  子宮頸がん唯一ワクチン接種と検診でほぼ100%予防が可能になるがんです。ワクチン接種助成をする自治体もふえてきております。国内で初めて公費助成を決めた新潟県魚沼市の試算では、12歳を中心に9歳から14歳で3回接種、費用は3万円から4万円かかります。

鯖江市議会 2010-06-10 平成22年 6月第377回定例会-06月10日-02号

細胞内に遺伝子の異常を持つ人、あるいは性交年齢が早くて、その後に多数の男性との性行為があれば、それだけ感染率が上昇するというわけで、これらが発症の原因とされています。また、ウイルスに感染してから子宮頸がんになるまでには、平均10年ほどかかるようです。  発生状況を見ますと、子宮頸がんは世界で年間約50万人が発症し、約27万人が死亡し、世界的にがんで死亡する女性の第2位を占めています。

越前市議会 1992-09-14 09月16日-02号

そこで、武生市でございますけれども、エイズ感染につきましては、血液感染性交、母子感染といったような3種類があるようでございます。これらに対する要望と知識、正しい知識普及については、パンフレット等の配布でこれまでにも啓発を行ってまいっております。 今後とも養護教諭、それから体育主任等を通じまして正しい予防知識普及に努めてまいりたいというふうに思います。 次に、学校給食でございます。

越前市議会 1990-03-06 03月07日-03号

けんかしたとかたかるとか、あるいは家出、無断外泊、不純異性交為。また、婦女の誘拐、不良交友、退学、それも相当数字が出ておりますけれども、ここでもう一つ話が変わってまいりますけれども、越前の里におけるところの管理運営、私このことについてはここに中島総務理事がいるから聞こうと思ったけど、これは管理だけですから、運用面はやっぱり市長が持っておるはずですから。

  • 1